第9回選定 選定結果の公表
「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」第9回選定結果の公表について
農林水産省及び内閣官房は、農山漁村活性化の優良事例である「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」第9回選定として、37地区を選定しました。また、このうち特に優良な事例について、グランプリ、優秀賞及び特別賞として選定しました。
- 1. 趣旨
- 農林水産省及び内閣官房は「強い農林水産業」、「美しく活力ある農山漁村」の実現に向けて、農山漁村の有するポテンシャルを引き出すことにより地域の活性化や所得向上に取り組んでいる優良事例を選定し、全国へ発信することとしています。
- 2. 選定結果
- 令和4年11月7日(月曜日)に総理大臣官邸で開催された「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第9回選定)有識者懇談会において、第9回選定として次の37地区を選定しました。
右にスクロールできます→
No. | 都道府県 | 市町村 | 団体名/氏名 | 部門 |
---|---|---|---|---|
1 | 北海道 | 網走市 | オホーツク農山漁村活用体験型ツーリズム推進協議会 | コミュニティ・地産地消 |
2 | 北海道 | 士別市 | 株式会社イナゾーファーム | ビジネス・ イノベーション |
3 | 北海道 | 恵庭市 | 恵庭かのな協同組合 | ビジネス・ イノベーション |
4 | 北海道 | 美瑛町 | 一般財団法人丘のまちびえい活性化協会 | ビジネス・ イノベーション |
5 | 岩手県 | 西和賀町 | ユキノチカラプロジェクト協議会 | ビジネス・ イノベーション |
6 | 宮城県 | 栗原市 | 一般社団法人はなやまネットワーク | コミュニティ・地産地消 |
7 | 宮城県 | 丸森町 | 八島 哲郎 | 個人 |
8 | 宮城県 | 山元町 | 株式会社やまもとファームみらい野 | ビジネス・ イノベーション |
9 | 栃木県 | 那須町 | 稲作本店 | ビジネス・ イノベーション |
10 | 千葉県 | 鋸南町 | きょなん株式会社 | ビジネス・ イノベーション |
11 | 長野県 | 上田市 | 稲倉の棚田保全委員会 | コミュニティ・地産地消 |
12 | 長野県 | 伊那市 | 株式会社Wakka Agri | ビジネス・ イノベーション |
13 | 新潟県 | 十日町市 | NPO法人越後妻有里山協働機構 | コミュニティ・地産地消 |
14 | 石川県 | 羽咋市 | 株式会社神子の里 | コミュニティ・地産地消 |
15 | 石川県 | 白山市 | 里山総合会社山立会 | ビジネス・ イノベーション |
16 | 岐阜県 | 恵那市 | 株式会社恵那川上屋 | ビジネス・ イノベーション |
17 | 愛知県 | 岡崎市 | 岡崎市ぬかたブランド協議会 | コミュニティ・地産地消 |
18 | 愛知県 | 犬山市 | 株式会社ココトモファーム | コミュニティ・地産地消 |
19 | 愛知県 | 大府市 | 高木 幹夫 | 個人 |
20 | 京都府 | 伊根町 | 伊根浦地区農泊推進地区協議会 | ビジネス・ イノベーション |
21 | 兵庫県 | 三木市 | 東播用水土地改良区 | コミュニティ・地産地消 |
22 | 和歌山県 | 有田川町 | 有田川町×龍谷大学 | コミュニティ・地産地消 |
23 | 鳥取県 | 鳥取市 | NPO法人bankup | コミュニティ・地産地消 |
24 | 島根県 | 奥出雲町 | 大石 亘太 | 個人 |
25 | 岡山県 | 岡山市 | 瀬戸内かきがらアグリ推進協議会 | コミュニティ・地産地消 |
26 | 岡山県 | 久米南町 | 上籾みろく農場協議会 | ビジネス・ イノベーション |
27 | 広島県 | 三次市 | 川西自治連合会 | ビジネス・ イノベーション |
28 | 徳島県 | 上勝町 | かみかつ棚田未来づくり協議会 | コミュニティ・地産地消 |
29 | 徳島県 | 海陽町 | 株式会社リブル | ビジネス・ イノベーション |
30 | 香川県 | 三木町 | 株式会社山南営農組合 | コミュニティ・地産地消 |
31 | 高知県 | 高知市 | 高知商業高等学校 ジビエ商品開発・販売促進部 | コミュニティ・地産地消 |
32 | 高知県 | 四万十町 | 株式会社四万十ドラマ | ビジネス・ イノベーション |
33 | 熊本県 | 熊本市 | 天明環境保全隊 | コミュニティ・地産地消 |
34 | 熊本県 | 小国町 | 社会福祉法人小国町社会福祉協議会 | コミュニティ・地産地消 |
35 | 鹿児島県 | 南九州市 | 瀬川 知香 | 個人 |
36 | 鹿児島県 | 龍郷町 | 一般社団法人E'more秋名 | コミュニティ・地産地消 |
37 | 沖縄県 | 今帰仁村 | 株式会社沖縄UKAMI養蚕 | ビジネス・ イノベーション |
- 3. グランプリ、優秀賞及び特別賞
- 2の選定結果のうち特に優良な事例について、グランプリ、優秀賞及び特別賞として以下のとおり選定しました。なお、これら以外の地区については、奨励賞が授与されます。
-
(1)グランプリ
- No.37 株式会社沖縄 UKAMI 養蚕(沖縄県今帰仁村)
-
(2)優秀賞
-
(ア)ビジネス・イノベーション部門
No.20 伊根浦地区農泊推進地区協議会(京都府伊根町)
No.32 株式会社四万十ドラマ(高知県四万十町)(イ)コミュニティ・地産地消部門
No.1 オホーツク農山漁村活用体験型ツーリズム推進協議会(北海道網走市)
No.25 瀬戸内かきがらアグリ推進協議会(岡山県岡山市)(ウ)個人部門
No.24 大石 亘太(島根県奥出雲町) -
(3)特別賞
-
(ア)HOPE・希望賞(あん委員推薦)
No.33 天明環境保全隊(熊本県熊本市)(イ)スマート水産業賞(今村委員推薦)
No.29 株式会社リブル(徳島県海陽町)(ウ)優れた景観賞(織作委員推薦)
No.11 稲倉の棚田保全委員会(長野県上田市)(エ)エンカレッジ賞(田中委員推薦)
No.9 稲作本店(栃木県那須町)(オ)スポーツ連携賞(永島委員推薦)
No.13 NPO法人越後妻有里山協働機構(新潟県十日町市)(カ)若者とっとり賞(林座長推薦)
No.23 NPO法人bankup(鳥取県鳥取市)(キ)NOUHAKU賞(藤井委員推薦)
No.4 一般財団法人丘のまちびえい活性化協会(北海道美瑛町)(ク)ジビエ賞(三國委員推薦)
No.31 高知商業高等学校ジビエ商品開発・販売促進部(高知県高知市)(ケ)むらの宝食文化賞(向笠委員推薦)
No.19 高木 幹夫(愛知県大府市)(コ)地域復興大賞(横石委員推薦)
No.8 株式会社やまもとファームみらい野(宮城県山元町) - 4. 今後の予定
- 今後、総理大臣官邸において「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第9回選定)の選定証授与式及び交流会を開催する予定です。
- 5. 参考
- 令和4年6月16日付けプレスリリース
地域の活性化や所得向上につながる農山漁村の取組事例を表彰します!
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kouryu/220616.html - 資料
- 「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第9回選定)選定地区一覧(PDF:570KB)
「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第9回選定)グランプリ、優秀賞及び特別賞(PDF:1.2MB)
第9回選定 選定応募方法はこちら▼
第9回選定 選定応募方法
募集期間:
2022年6月16日(木)から
2022年8月26日(金)まで
農林水産省では、農山漁村の可能性を引き出した地域の活性化や所得向上に向けた取組を募集しています。
ご応募頂いた中から特に優れた取組については選定証を授与するほか、
特設Webサイトやイベントへの出展などを通じて全国に広く発信していく予定です。
キラリと光り輝く可能性の宝庫である、あなたと、あなたのふるさとの底力を見せてください!
募集する取組
地域において、新たな需要の発掘・創造や潜在している地域資源の活用を行うことにより、
農林水産業・地域の活力創造につながる、次の①から③のいずれかに該当する取組とします。
- ① 美しく伝統ある農山漁村の次世代への継承
- ② 幅広い分野・地域との連携による農林水産業・農山漁村の再生
- ③ 国内外の新たな需要に即した農林水産業の実現
選定方法
-
応募資料をもとに、有識者懇談会において総合的に審査し、30地区(者)程度を優良事例とし、
その中から部門ごとに以下の賞を選定し、表彰します。また、部門を問わず、選定された優良事例の中から、
分野ごとに先鋭的な取組に対して「特別賞」を選定し、表彰します。①団体部門
選定された優良事例の中から、
最優良地区を「グランプリ」、
事業化を通じて所得向上や雇用を生み出す取組等を「優秀賞」(ビジネス・イノベーション部門)、
関係者の連携による活動で地域に活力をもたらす取組等を「優秀賞」(コミュニティ・地産地消部門)
として選定し、表彰します。②個人部門
選定された優良事例の中から、
優良者を「優秀賞」(個人部門)
として選定し、表彰します。 -
-
有識者懇談会委員
選定のスケジュール
募集期間:
6月16日(木)~8月26日(金)
有識者懇談会(選定):
10月頃
選定証授与式・交流会:
懇談会後開催予定
応募の流れ
所定の応募用紙にご記入後、
ファイルをアップロード頂いてエントリーとなります。
STEP1
応募要領
▶ 応募要領をご確認ください。
STEP2
応募用紙DL
▶ 応募用紙をダウンロード・入力保存してください。
※応募用紙は「団体」「個人」で用紙が異なります。
※記入例を参考に応募用紙に記載をお願いします。
団体記載例①
団体・環境保全、輸出
団体記載例②
団体・食文化、伝統の承継
団体記載例③
団体・棚田
団体記載例④
団体・農泊
団体記載例⑤
団体・農福
団体記載例⑥
団体・企業連携、移住定住
個人記載例①
個人・ブランド化、輸出
個人記載例②
個人・6次化、地産地消
STEP3
応募入力
以下の応募フォームから応募者情報を入力してください。
団体用応募フォーム
個人用応募フォーム
STEP4
確認画面
STEP5
送信画面
送信(アップロード)してください。
STEP6
完了メール
自動送信されます。
「ディスカバー農山漁村(むら)の宝アワード」(第9回選定)
▲閉じる
- 農村振興局農村政策部都市農村交流課
- 担当者:中西、藤原、内田
- 代表:03‑3502‑8111(内線5451) ダイヤルイン:03‑3502‑5946
お問合せ先